今日は何の日~2019年10月1日編

今回から新企画と言うことで、今日が何の記念日だったのかを交えつつ、誕生花や著名人の紹介、更に今日にまつわる1曲を取り上げます。1回目は2019年10月1日です。なお、情報はこちらのサイトから拝借しております。ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか?

Contents

はじめに

この10月からなぜこの企画を始めたのかと言えば、ヒロ寺平氏の番組「HIRO T’S MORNING JAM」から長く放送されてきたコーナー、これが毎日のルーティーンとして聴いていたという方もいらっしゃるでしょう。そのお誕生日コーナーや花言葉コーナーがヒロTの引退により、9月で別れを告げてしまうのは悲しすぎる。ということでこのブログでかなり雑ではありますが引き継ぎたいと思います。引き継ぐまでもいかないかな。やれるだけやっていきたいと思いますので、気楽にご覧ください。

主な出来事

消費税が10%に増税

まずは今年の10月1日から消費税の税率が10%に引き上げられます。一方で低所得者層への負担を軽減することから、特定の品目については軽減税率と呼ばれる、これまで通りの8%に据え置かれるものもあるのですが、これが分かりにくい。

例えば酒類全般は標準税率10%でワインや料理酒もこれに当てはまる。ところがノンアルコールビールには軽減税率が適用される。アルコール度数1%未満のみりん風調味料は軽減税率が適用されるが、みりんは酒類と同じ扱いとなり適用されない。外食の場合、テイクアウトや宅配ものは軽減税率が適用されるが、イートインの場合は適用されない。ミネラルウォーターは軽減税率が適用されるが、水道水は適用されない。定期購読している新聞は軽減税率が適用されるが、駅売りの新聞には適用されない。など「あるなしクイズ」みたいな感じになっていてかなりややこしいですね。

値上げの秋

上記消費税率引き上げに便乗して、値上げラッシュが起こるのが10月1日からです。

例えば東京ディズニーリゾートでは1日券7500円に、奈良公園の鹿せんべいが28年ぶりに200円に値上げ、そのほか宅配便の料金、郵便料金、JRなどの運賃、たばこ…などなど、厳しいことになりそうです…。

衣替え

このところまためっきり涼しくなってきましたが、10月1日と言えば衣替え。半そでから長袖に切り替わる季節ですね。

記念日

日本酒の日

全国酒造組合中央会によって1978年に制定。もともと酒造りの始まりが10月であること、「酒造年度」という独自の暦がかつては10月から始まっていたということ、更に十二支でいう10番目は「酉」で、この字は酒壺を描いたものから来ている…などなどあって何かと酒に関係の深いこの日がPRをするのにふさわしい、と言うことから始まったそうです。

醤油の日

醤油関連団体がPRのために2003年に立ち上げ。由来は「日本酒の日」とかぶっていますが、「醤」の字に「酉」の字が含まれているから。そもそも「酉」の付く文字は発”酵”や”醸”造など貯蔵・加工させるような工程、あるいはそのようにしてできた調味料を表すものがほとんど。当時、10月は収穫した農作物を貯蔵・加工する時期だったということで極めて深い関係の月であることがわかりますね。

誕生花

10月1日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。この日の誕生花は”赤いキク“。花言葉は”愛情“、または”真の愛“です。この1年、出会う人やモノに愛情を持って接しましょう。

10月1日が誕生日の著名人・きょうの1曲

締めに今日が誕生日の著名人に関連する1曲を紹介しましょう。

1955年の今日が誕生日なのが、元大蔵省の官僚であり、ニュースキャスターとしても活躍されている村尾信尚(むらお・のぶたか)氏。実に12年に渡って「NEWS ZERO」のメインキャスターを務めていました。メインだったんですよ。

そして、この番組と言えばエンディングテーマで著名なアーティストが楽曲を提供していましたが…。その中にDreams Come Trueもテーマ曲を担当していました。そしてドリカムのベース兼リーダー兼広報と言えば、中村”キング”正人氏も1958年のこの日がお誕生日。え?61歳なの?ということで、Dreams Come Trueが手掛けた「NEWS ZERO」のテーマ曲「AGAIN」を今日の1曲にしましょう。

ちなみにドリカムで誕生日の歌と言えば「HAPPY BIRTHDAY」と言う曲もありますが、何を隠そう、このシングルのカップリング曲にリミックスバージョンが収録されているんですね。2曲まとめて聴くと今日の1曲にふさわしいかもしれません。